【最終回】占う -人狼ゲームにおける選択を眺めて-

どうも、蛍光ペンを真っすぐ引けない、四扇イドラです。

 

ここまで人狼ゲームにシステム上用意された選択を眺めてきましたが、今回で最終回です。

ここまでお読みの方はここで何を扱うかお気付きと思いますから(そもそもタイトルに書いてありますが)、さっそく内容に入っていこうと思います。

 

なお、あくまでも整理であって高尚な何かをお伝えするものではないことと、人狼ゲームを遊ぶうえでの必要/十分な要素ではないことはご理解ください。

 

誰を占うかという選択

人狼ゲームの配役は種々ありますが、占い師が用意されていないレギュレーションを僕は見たことがありません。

そのくらい占いの存在は人狼ゲームにとって根本的なものだと言えましょう。

 

そんな見慣れた役職の占い師ですが、実際に割り振られるとまあまあ困惑します。

市民にとって重要な役職で一定の活躍が求められながら、たいていは対抗が出てきて必ずしも市民に信じてもらえない。

自分視点の思考は詰まっているのに、これを説明するのに苦労する。

素村との情報量の差がもっとも大きい役職といえます。

だからこそ、占い先は慎重に選択する必要があるのです。

 

1.黒結果が欲しい

人狼ゲームは人狼を全員見つけてその人たちを吊っていけば勝てますから、人狼を見つけるというのが最初の欲求となります。

 

とはいえ。黒結果が欲しいと思って人狼を占えたら、そんな簡単な話はありません。いかに人狼を見つけるかがゲームの本質ですから、最初の欲求にして最大の難題ともいえましょう。

どうやって人狼を見つけるかの話を始めると終わませんから、今回はご容赦ください。

 

2.白結果が欲しい

白圧迫という概念があるように、市民が判明すると残った人は人狼である確率が上がります。そして、人狼以外に白結果が出てしまえば残りを吊ればいいわけですから、白結果を得るというのも十分に価値のあることです。

 

が、どちらにせよ吊る意思がない白位置を白結果狙いで占うことにどれほどの価値があるかは疑問でしょう。

「○○さん白でした」といっても「まあそうだろうね」といわれるだけで、情報がほとんど増えないわけですから。

 

3.狂人以外を占いたい

占い結果は白と出るのに人狼の味方をする狂人。

白と出たからといって信頼すれば敗北へと導かれてしまいますし、怪しいからと狂人の可能性を追うと議論が錯綜しかねない。いずれにせよ、狂人に白が出るのは盤面の整理が濁る原因となります。

当然狂人はそのことを知っていますから占われようと黒っぽく、あるいは白結果が欲しくなるような振る舞いをするでしょう。

狂人が潜伏しているらしい(COが足りないなどの)場合には狂人に留意する必要があります。

 

4.真を勝ち取りたい

対抗COが出たときに占い師が考えることとして、真を勝ち取りたいというのは素直なもものと思われます。。

自分が真決め打ちされれば、対抗の黒を吊りつつ自分に使うはずだった縄を他に使え、しかも自分視点の情報を使って盤面を詰めてもらえる。

総ての真占い師が、はじめは真を勝ち取れるように努力すべきでしょう。

 

では、どうすれば真を勝ち取れるでしょうか。

その答えは、自分が村陣営のときに「どんな占いを真だと思うか」という思考の先にあります。たいていの場合は「村人の占ってほしい人を占ったら」、あるいは「前後の言動と占い位置が一致していたら」。

結局のところ、村陣営が勝てるような占いをしつつ、その思考を説明することに辿りつくのでしょう。

 

5.真を勝ち取れないにしても

自分が真置きされなければ占い結果を信用してもらえないからどうでもいいかといえば、そんなことはありません。

むしろ、黒置きされたときこそ、自分の黒っぽさが村陣営の妨害にならないように頑張りがいがあるとさえいえるでしょう。

 

例えば、不自然な占い先への占いは囲いを追われるかもしれません。

例えば、相手の片白への白出しは確白ができて盤面整理に役立てるかもしれません。

 

偽置きされても、村陣営に利する占いを心掛けるべきでしょう。

 

6.Rebuild

占いのする選択としては、白を狙う、黒を狙う、白黒不明な人の色を見る、の3択に集約されるといってもいいでしょう。

真置きされたいという動機が強い場合も、そのために上記のいずれかの選択をとることになりますから。

そして、3つの択は以下の思考のもとで選択されるのが良いでしょう。

①村陣営の情報をふやす

村陣営が今どんな情報を欲しているか、つぶさに観察する必要があります。

②盤面を整理する

自分目線の盤面がすっきりすれば、村陣営は単純な選択のために思考することができます。少なくとも混乱の中で何となく負けることは防げましょう。

③余計な情報をふやさない

上記①とは逆のアプローチです。占いの選択によって村陣営にノイズを与えないようにという思考です。自分が村陣営からどう見えているかに気を配る必要があります。

 

この思考を開示できるかどうかが、真っぽくなれるかとも密接に関係しているといえるでしょう。

 

総ての選択を貫いて

システムから見える人狼ゲーム

こうして人狼ゲームにシステム上用意された選択を並べて眺めてみると、こんなことがいえる気がします。

人狼ゲームには、選択により情報を得、情報によって選択をするという循環がある」

 

もちろん議論時間の発言や表情からも情報は得られますからこれが総てとは言いませんが、少なくとも選択と情報との関係は明言していいでしょう。

 

そうすると、選択においてはどんな情報を得たいか、どんな情報からその選択が良いと思ったのか、盤面との関係を意識することが大切なのでしょう。

 

選択は見えるが、選択の過程は見えない

あなたが一生懸命考えてした選択。

その結果はシステムによって、あるいは議論時間にいうことによって簡単に示すことができます。「○○さんが黒です」。数行も使わずに伝えることができます。

が、選択とその開示だけで勝利にいたることはほぼありません。

 

どうしてその選択をしたのか、何を重要視したのか、その思考開示にこそ大切な情報が詰まっています。

ただ選択と結果をいうだけでなく、その選択にいたる思考の説明についても同時に意識できるとより人狼ゲームを楽しむことができるでしょう。

あるいは人狼ゲームは「選択に至る思考を開示し、開示されることを楽しむゲーム」なのかもしれません。

 

あたりまえのことだけど

ここまでのことをギュッとすると、選択は雑にしてしまわないで盤面に応じた思考を大切にして、その思考を説明できると良いですよね、という話です。

そういってしまうと、ごくあたりまえで、ものすごく簡単なことのように思われます。実際、ごくあたりまえで、ものすごく簡単なことなんだと思います。

 

いざゲームをしてみると難しい選択を迫られたり、あるいは選択肢が多すぎたりと簡単にはいかないことが多々あります。自分にはわからんと投げ出したくなるかもしれません。あるいは混乱してしまって普段しない選択をしてしまうかもしれません。

 

そういうときにこそ、この記事を思い出してほしいのです。

すなわち

選択はごくあたりまえで、ものすごく簡単なものだったな、

と。

 

 

人狼と向き合う人にとって、目の前の壁を乗り越える踏み台になれることを願いつつ、「人狼ゲームにおける選択を眺めて」を終えたいと思います。

お使いいただきありがとうございました。

                                     以上